今どの分野にも利用されているAI(人工知能)でありますが一流企業だけでなく、将棋の藤井宗太名人も利用していると聞きます。 AIを利用するだけでなくAIを超える発想を若い研究者はどこかの研究機関又はどこかの大学におられると思いますので、それが、どこなのかを知る必要があります。第一線級の研究者に会ってお話しを聞ければ参考になると思います。申し訳けありませんが、私はそれらに関する情報を持っておりません。 以前、野田博士と西宮の居酒屋でお話しした時にAIは凄いですね。と言う感想だけでしたから彼はそれ以上の知見を持ってはいないと思いました。 ネットで検索して下さい。ご承知のようにネット検索したものが全て正しい情報では有りませんので、それに近い情報から順に当たってみて下さい。只し私の次男(某大学準大学院準教授)がAiを使って仕事をしておりますので、それを聞いてみる事は可能かもしれませんが、当てにしないで下さい。 向原さんへ、 関西万博で、火星の石が展示される事になっているそうですが、火星の石は素人ですが、その形状から見て火星には水の存在が無いように思います。如何でしょうか。地学(地球科学)では、川の3要素(運搬、浸食、体積)ですが、火星の石には浸食作用を受けた形状が見れてません。表面がゴツゴツしているので関西万博の目玉になるとは思えません。加えて兵庫県の斎藤知事(維新出身)が推していただけになおさらそう思ってしまうのかも知れません。 又もや個人的な意見を投稿してしまいました。申し訳有りません。 向原さんに火星の石の分析をお聞きしたかっただけです。又、向原さんに火星の石の見方の講演を希望したいと思います。他に希望が無ければ、火星の石の味方についてのご講演を希望します。 悪しからず。 |
|