HOME交流掲示板検索
※会員の「交流掲示板」です。 
(掲示板の移転設置:2020年4月19日)
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 夢野台高校 26回生 古希同窓会  河村 浩司(y26 3年1組)  2024年10月15日(火) 11:43
修正
2024年10月12日 13:00−15:00
夢野台高校 古希同窓会 が開催されました
今回の同窓会が、同期で集まる最後の同窓会
とのことでした。46名の同期と永田先生 中植先生
のご参加 総勢48名 で盛大に行われました
70歳を前に 皆さん古希を迎えるようには見えず
元気そのものでした。参加されていた方々のほとんどは
最初 顔と名前が一致しない状況でしたが
時間がたつにつれ、徐々に 思い出されてきました
私だけでなく 皆さん 同じような状況だろうと思います

今回が26回生の早期が集まるのは 最後 ということです
スナップ写真を登録しましたので、YOUTUBEで確認してみてください
懐かしい方に出会えるかもしれません

改めて 幹事の皆さんには感謝です

下記スナップ写真の URLにアクセスしてみてください

https://youtu.be/pQgv1QzH_WM

 残暑お見舞い申し上げます。以前の提案どうり普通科に加えてArtifishal intelijence学科はいかがか?  H  2024年9月24日(火) 23:19
修正
 今どの分野にも利用されているAI(人工知能)でありますが一流企業だけでなく、将棋の藤井宗太名人も利用していると聞きます。
 AIを利用するだけでなくAIを超える発想を若い研究者はどこかの研究機関又はどこかの大学におられると思いますので、それが、どこなのかを知る必要があります。第一線級の研究者に会ってお話しを聞ければ参考になると思います。申し訳けありませんが、私はそれらに関する情報を持っておりません。
 以前、野田博士と西宮の居酒屋でお話しした時にAIは凄いですね。と言う感想だけでしたから彼はそれ以上の知見を持ってはいないと思いました。
 ネットで検索して下さい。ご承知のようにネット検索したものが全て正しい情報では有りませんので、それに近い情報から順に当たってみて下さい。只し私の次男(某大学準大学院準教授)がAiを使って仕事をしておりますので、それを聞いてみる事は可能かもしれませんが、当てにしないで下さい。
 
向原さんへ、
 関西万博で、火星の石が展示される事になっているそうですが、火星の石は素人ですが、その形状から見て火星には水の存在が無いように思います。如何でしょうか。地学(地球科学)では、川の3要素(運搬、浸食、体積)ですが、火星の石には浸食作用を受けた形状が見れてません。表面がゴツゴツしているので関西万博の目玉になるとは思えません。加えて兵庫県の斎藤知事(維新出身)が推していただけになおさらそう思ってしまうのかも知れません。
 又もや個人的な意見を投稿してしまいました。申し訳有りません。
 向原さんに火星の石の分析をお聞きしたかっただけです。又、向原さんに火星の石の見方の講演を希望したいと思います。他に希望が無ければ、火星の石の味方についてのご講演を希望します。
悪しからず。

 PTA会長について  H  2024年9月17日(火) 23:30
修正
 PTA会長は学校の意思や父兄全体の希望・動向も良く掌握されており高等学校の校長・教頭とも意思疎通されておられるものだと思います。
 今回御影高校と県芦屋高校のPTA会長とお話しする機会がありました。
両高校とも高校生に人気があり、県芦屋高校も全県一区の単位制を決めたのかは、私自身が県芦屋の職員会議に出席し単位制への移行の賛否にも参加していましたので、早くからその動向を掴んでおられた教員がおられたからだと思います。少子化による統廃合はさらに加速していくものと思います。
 次の時代の動き統廃合例.西宮北高と鷲林寺高校が西宮苦楽園高校になる事などが公表されているのではと思います。そう言った情報は早く伝わるものです。1クラスの定員が我々の時代は60人学級でしたが、今や35人学級に変わっているので、募集クラス数と学級定員数を計算しておくことが必須です。そんな事は教頭先生や教務にお任せすれば良いお思います。
 16日はお盆の催事があり出席できませんでした。大変申し訳ございませんでした。10月の例会を楽しみにしております。
残暑が厳しく外出するのも危険をを感じる程ですが、皆様体調管理にご留意くださいませ。次回お会い出来るのを楽しみにしております。

 参考にすべき学校は市立伊丹高校の情報科です。  旧H  2024年8月15日(木) 1:20
修正
 過去に勤務した学校で言えば、市立伊丹高校の情報科ですね。
この高校は曲りなりにも名門校とは言えないかもそれませんが、国公立の進学者数は少ないかも知れませんが、しかし、関関同立は10〜20名単位で神学者を出しています。ここの進学情報の出し方や宣伝の仕方・方法は参考に成ると思います。是非とも一度学校訪問して、その方法を真似て欲しいと思います。参考に成れば、嬉しいです。

 吉田さんへ 大江さんのようにするのは大変です。  T  2024年8月12日(月) 1:01
修正
この暑さに参っています。書中お見舞い申し上げます。事務局の方々も健康維持にご留意下さいませ。やはり夢校と言えば、朝原さんですね。テレビで開設されていました。在校生の時代に事務室前の廊下で出会ったりJRの駅で出会った事が有りました。陸上部は当時、大林先生と馬場先生が顧問で私は水泳部と男子テニス部の顧問でした。陸上部は県芦屋高校に転勤後やっと顧問に成れて結果を出しました。

 大変申し訳有りません。本日欠席します。  T  2024年7月14日(日) 11:02
修正
 夏風邪を引き皆さんに移すといけないので欠席します。
 かってて私がマザーカウンセリング協会(npo
本部彦根)の
 神戸地区大会の実行委員会実行委員長を仰せつかった時に
 神戸電子専門学校(現神戸情報学院大学)のソニックホールを使わせても 
 らった事有ります。その後中の島公会堂で大阪大会を実施しています。福 
 岡学長や武智部長は変わつているかもも知れません。




 H  旧職員   2024年7月10日(水) 13:01
修正
長田商店街は高齢化で閑散としてるので,平野商店街又はフラワーロード活性化プロジェクトで高校生が宣伝とお客の呼び込みをお手伝いしたらどうか?と思います。三ノ宮なら三橋さんがよくご承知なのでお任せしたいと思います。

 芦屋教育プランは文科省の指導要領とは違う時代を先取りした教育でした  T  2024年6月23日(日) 0:13
修正
 是非とも文科省の教育行政とは違う時代を担う若者達に身に付けて欲しい知識・技能・能力を厳選して教育を計画し実践して行って欲しいですね。

 養生訓(貝原謁見)から腹8分に医者要らず腹6分に老いを忘れると有ります  T  2024年6月20日(木) 18:55
修正
 江戸時代の儒学者(医師)として有名ですが、誰もが老いから逃れられない訳ですが、養生訓を例として長く若々しく生きたいと願うのは有史以来人間の持つ願望でしょう。
 現代科学では細胞内のミトコンドリアの活性化により老化を防げるとあります。
 医薬品では、「ベルベリン」にミトコンドリアの活性化を助けることが出来ると有ります。実際使用してみてどうなのかは、私自身は検証してはいません。顔の皺(シワ)が少なくなり、白髪が少なくなる等の効果が期待できると言われています。
 浦島太郎の玉手箱のように自分だけが若返っても回りの同級生たちが居ない世界では全く意味が有りません。
浦島太郎が竜宮城で楽しんだように生きている間は仲間・友人達と談笑し思い出作りとするの事が一番良いのではないでしょうか?。人それぞれですから、私自身の現在の心境です。
 夢校の卒業生で医師の方々のアドバイス・助言をお聞きしたいと思いす。宜しくお願いします。
私自身はは自然に任せるのが、一番だと考えています。


 10年後と100年後の夢校を想像して  旧職員 T  2024年6月19日(水) 17:25
修正
 10年先は読めないかも知れませんが、ましてや100年先まではとても想像すらできないと言うのが本音かも知れません。
 10年先は、日本の人口減少から神戸一区から兵庫県一区になっているかも知れません。日本の人口減少を考えると、親和女子大学が女子大を共学クラスを作ったというのも先読みした俯瞰からの学生募集であると想像します。そうだとすれば、夢校の生徒募集はどうするのが得策でしょうか?。
 広くアジアから募集するという方法も考ええられます。その時、先生が教える言語や学生寮や下宿をどうするかという問題が起こってきます。私の知る限りそういった点を踏まえ広くアジア圏から学生募集をしている学校が神戸にあります。
 旧名称は神戸電子専門学校です。三宮から登坂ですが、歩いて20分くらいですからアジアからの募集方法(現地に特派員を置いて募集いていた事や学生寮を経営していること等を聞いています。何十年か前の情報ですので変わっていると思います。学長は福岡先生、学生部長は武智部長だったと記憶しています。)
 これが100年先となる私も含めて多くの現執行部の方々もおそらく生きてはいません。そういった点を踏まえて議論の問題点になれば、幸いです。
さらに、来年の生徒募集は以前から提言していますように、普通科に加えれて普通なら観光学課もしくはAI(人工知能)学課を加えて県に提出できればよいのですが、実績が無いと許認可されないのが残念です。加えて認可された時の適切な教員はいるのか?等の問題があります。まずは、認可されてからですね。

1 2 3 4 5 6  過去ログ全 56件 [管理]
CGI-design