戻る
<< BACK  2021年2月  NEXT >>
 緊急事態宣言が延長されそうです。  旧職員 太田徹次  2021年2月1日(月) 21:17
 自粛生活が続いていますが、3月7日迄以降1ヶ月程度延長されそうです。飲食店等で商売されておられる方々の痛みは、国会議員さんのような上級官僚(勘違いだと思います)が、そのような人を選んだ国民がバカだとしか言いようがありません。この度の4名の議員は1名は議員辞職していますが、これも党からの圧力があったに違いありません。与党の3名は役職辞退だけで済ませるのか与党の動きに注視したいと思います。1ヶ月延長して3月7日の期限が来た時どう判断するのか見たいがそこまで保証金も無しで延長するのかも見る必要が有ります。
旧校舎の講堂を懐かしく思います。37回生(私が所属してた学年)体育館と講堂に別れて学年集会をしました。普段は、吹奏楽部がこの場所で活動していたように思います。窓のカーテンがフレアーの付いた立派な生地だったように思います。どうもありがとうございます。37回生の皆さんにも宜しくお伝え下さい。



 SDGS持続可能な目標のために是非若い人達の加入及び学びを続けること  旧職員 太田徹次  2021年2月2日(火) 15:52
 依然に野田博士(故人)とただ一つ文化度の高い姫路地区に勝てる兵庫県第1号の名所旧跡である和田岬砲台(勝海舟設計)を見学したいという計画が有りましたが、残念ながら実現できませんでした。
 しかし、今回は、私個人で神戸市立博物館に砲台展を見学へ行く事にしました。何故にこの砲台に興味を持つのかと言えば、まだこの時代には天皇が京都御所に住まわれていた時代で新鮮な魚介類を尼崎港で取った物を淀川から桂川の水路を使い献上していたからです。(京都御所の天皇)の護衛のため水路からの攻撃を避けるため砲台の存在が有る訳です。大阪湾の護衛には和田岬の他に舞子砲台の他、今津(港)砲台と尼崎市庁舎の南前にも砲台らしき物が有ります。江戸時代における尼崎藩は何万石だったか分かりませんが、統治していた領土は現在の神戸市、芦屋市、西宮市と広く、明石藩(10万石)までの広い領土だったと言われています。特に尼崎市は奈良東大寺の荘園だった事はその地名(園田、稲葉荘、武庫之荘等)からも分かります。今まで地理歴史とは無縁だと思っていましたが私の恩師の先生達がそうしてきたように現在住む所に関係するものに研究対象を置くようになるのかも知れません。

 世の中は有事、緊急事態宣言1か月延長延閲艇長決定。  旧職員 太田徹次  2021年2月2日(火) 19:25
 今日は向原さんから解説が有りました節分の日2月2日です。しかし、有事の時代、甘い事を考えたり、行動してはいけないのに、こう言う時の法律を決める立法資格を持つ国会議員の掟破りの行為に非常に腹が立つ思いです。
 与党は体質改善(特に世間ではとっくに働けない年齢の人が権力を持つ正に老害としか言えない状況)は、我が身に置き換えてみると何時までも第一線で働きたいと思っても働かせてもらえない年齢なのか?と世の無常さを感じます。しかし、ボランテイアで世に貢献する方法も残っています。
 さて、平安時代に作られた作者不明の竹取り物語(かぐや姫)で5人の王子達に姫が指令を出した物を嘘をついて作った贋作を姫に献上しますが、竹に有った小判で教育を受けて聡明に育った姫が王子達の嘘を暴き出して5人の王子達は誰とも姫に求婚する事は出来なかった。
 そこでかぐや姫は地球の育ての親(爺さん婆さん)に I’m not of this world(私はこの世のものではない)と言って月へ帰って行くという話、もう1200年程経過しているのにも拘わらず、人は全く平安時代から進化していない。保身や出世のために平気で嘘を付く。情けないとは思いませんか?。何も学んでいないと思います。公明の比例代表議員は議員辞職しましたが、与党議員3名は辞職もしないで次の選挙まで働きもせずに税金をもらえるという世の矛盾がありますね。

 親蔦会の組織構成と運営方法は大変良いお手本に成ります。  旧職員 太田徹次  2021年2月16日(火) 17:55
 どこの学校および大学の同窓会組織も高齢化で柔軟な発想ができなくなっている中、今回の2020年のオリンピック委員会の森会長問題発言が象徴しているように規模こそ違うかも知れませんが、しかし外野から見ていて親蔦会運営の透明さや組織構成の男女比等は素晴らしく理想的だと参加していて感じます。これで、在日外国人等が加われば、国際的になり申し分無いのですが、たとえ例えば、AETの方でおられないのでしょうか?。
 まずは年代の若い方の参加や講演依頼、文化の違いからのっけから問題外としないで当たっていただけないか?と思っております。宜しくお願い致します。

 向原さんの出番です、火星探査に米中国が行きます。古生物の海の化石探査目的  旧職員 太田徹次  2021年2月19日(金) 23:58
 向原さんのご指名です。院時代の地球科学教室の澁江先生(東大卒)コロナの関係で入室できないために聞きに行けません。そこで、私も考えますが、向原さんにも手助けして欲しいと思い書いています。火星の海の古生物の化石についてです。
 月面探査は、米国は地球資源がどこにどれだけ在るかの情報を握っているから、中国は月面探査に乗り出した訳です。
 火星探査では、かって海だった場所に探査機を着陸させて海の化石を探査する計画らしいのです。火星は、地球型惑星で地球環境に似てはいますが、違いは、まず重力gが3分の一で小さく、大気中の酸素濃度は、地球がの百分の一で、低く、気温は平均マイナス60℃と低い。
 地球の古生物のような 1.シアノバクテリアとか藻類がいたようには思えませんが、この点はどうお考えですか?。
 化石という事は岩石ですよね。はやぶさの場合は砂のサンプルを地球に持ち帰えってきましたが、米国はロケットで持ち帰るらしい(マーズリターン計画)
 2.中国はどのような方法で化石を持ち帰える計画ですか。 最後に 3.古生物を調査する目的は何だと思いますか。
 以上3点についての向原さんのお考えをお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

 太田先生への返信です  向原広章  2021年2月20日(土) 11:58
太田先生ご指名ありがとうございます
大変興味深いテーマです

今回のミッションは火星に過去生命活動があったのか
が最大の焦点で大昔水があったとされる湖に着陸しました
アメリカの探査機は素晴らしいですね
今回はNASAで研究している日本人も活躍されています
サンプル採取に関しての研究担当者です

まず地球でも過去は火星に似た環境であったと考えられています
酸素は最初からあったわけではありません
水は何処から来たのかははやぶさが解決してくれるかもしれません
が酸素は惑星の形が整ったずいぶん後から徐々に生成されたと
考えられています

現在JAMSTECなどが研究していますが深海の熱水鉱床付近
や数千メートルからの海底下のボーリングで採取した
サンプルからも微生物が見つかっています
NHKのサイエンスZEROなどで紹介されています
地球のどこまでが生命の限界かの調査も行っています
岩石の中からも生物が発見されていますので
今回のハヤブサも楽しみです
さすがに真空状態にさらされていましたので生物は
いないとは思いますが水の痕跡などはあるかもしれません

今回の探査もサンプル採取はしますが回収は将来だそうで
現物での研究は時間がかかります
が火星のような大きな惑星ではりゅうぐうとは違った環境なので
微生物がいる可能性は高いと個人的には考えます

南極にある分厚い氷で数千年も閉じ込められた環境でも生物が
発見されていますので可能性は十分あります
火星にも氷(永久凍土)はあると考えられています

火星はほぼ100%CO2の環境ですが日本ではCO2排出削減
もそうですがCO2をcとO2に分離する技術的研究も
進んでいます。

2030年代には火星に人が送り込まれる計画ですが
それまでに様々な形で火星の研究が進むと主興味深く見ています

中国の計画に関しては把握していません

古生物を調査する目的は地球での生物多様性の謎を解決するためです
人は何処から来たのか?
その前のどのように進化したのか?
どの様に生物が地球で生息するようになったのか?
などなど
古生物の研究らの進化を調べることが重要だと思います
先生のご質問に的確には答えられていませんが個人的にも勉強中です

今年は三鷹の国立天文台に行きたいのですが
現在JAXA、理化学研究所、国立天文台など
全てがリモートでの講演となっており
質問も難しい状態です
是非対面での講演会そして質問ができるようになってほしいものです
きりがありませんのでこれくらいで
先生ともお話がしたいです
向原 広章

 詳しく解説して頂きありがとうございました。国立天文台(元官庁村山定男さん以外)に知り合いがいないのでお役に立てません。申し訳ありません。  旧職員 太田徹次  2021年2月21日(日) 1:46
 向原さん解説ありがとうございました。宇宙の事なら向原さんに質問できる事が何よりありがたいです。夢校の人脈に感謝します。尚、CO2のCとO2の分離技術は分子ふるいという技術で確立されています。

 兵庫県の自粛解除されそうですが時間は9時迄になりそうです。  旧職員 太田徹次  2021年2月22日(月) 17:21
 創立90周年の10月3日の行事がようやく行える目通しが立ってきました。ただし油断をしないようにしないと、感染力が増加した変異ウイルスで第4波感染拡大にならないとは限りません。
 あとはワクチン摂取ですが、これは医療の交通整理と医者と看護師の医療機関の献身的な努力で実現できるものと感謝します。

 マイクロステップ学習とGIGAschool構想が始まります。  旧職員 太田徹次  2021年2月24日(水) 17:40
 生徒全員にパソコン端末を持たせてマイクロステップ・スタディと呼ばれる新型eラーニングにより、知識習得(形成的評価)が可能になります。より新しい情報を提供し個別にフィードバックすることで、学習意欲をの向上させて最新の記憶研究の知見に基づき効率的な知識習得が可能になります(ギガスクール構想)が始まります。
 ご関心のある方は2021年3月3日(水)13:00〜17:15岡山大学/岡山大学 教育学研究科 実践データサイエンスセンターまでhttps://www.okayama-u.ac.jp/tp/event/event_id2680.html